機能性表示食品を活用してポリフェノールを効率よく摂取しよう

「ポリフェノールは健康に良さそう」というイメージを持っていても、どのように健康に良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか?ポリフェノールは多くの植物に含まれる成分で、生活習慣病の予防にも役立つと言われています。

ポリフェノールを効果的に摂取するために利用したいのが機能性表示食品です。機能性表示食品とは何か?ポリフェノールの摂取方法と合わせてみていきましょう。

『プラセンタの機能性表示食品が登場!その効果とは?』

植物は自ら動くことができないので、光合成によって抗酸化物質を生成し紫外線や乾燥、害虫などから身を守っています。その抗酸化物質のひとつがポリフェノールです。ほとんどの植物に含まれるポリフェノールは、苦味や渋味、色素の元となっています。

花の色の美しさや紫色のブドウなどもポリフェノールの作用によるものです。私たち人間が生きていく上で酸素は必須のものですよね。呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部が通常より活性化された状態になることを「活性酸素」といいます。

この「活性酸素」は、過剰になると体内の代謝過程で様々な成分と反応し免疫機能を低下させてしまいます。活性酸素は老化や生活習慣病などに関連するといわれています。ポリフェノールの持つ抗酸化作用は私たち人間にも有効で、活性酸素を取り除いてくれる働きがあります。

ポリフェノールは、化学構造の違いによってたくさんの種類があり「カテキン」「イソフラボン」などもポリフェノールの一種です。自然界には8,000種類以上ものポリフェノールが存在すると言われています。また、植物だけでなく赤ワインやコーヒー、お茶などの食品にも多く含まれているものです。

代表的なポリフェノールのひとつであるカテキンは、お茶に多く含まれ苦み成分の元となっています。カテキンは抗酸化作用や抗ウィルス作用などの効果があるといわれています。花や果実に広く分布している天然色素のアントシアニンは、ブルーベリーやナスなどに含まれています。

視力回復や眼精疲労などに効果が高いポリフェノールです。このように、ポリフェノールは同じ作用を持つというわけではなく、それぞれに特徴があり、現在でも研究がすすめられているものも少なくありません。

ポリフェノールを気軽に摂取するなら、毎日の習慣にしやすいコーヒーやお茶、紅茶やココアなどの飲み物などがおすすめです。赤ワインや醤油もポリフェノールの含有量が多いので、料理などに取り入れてみても良いですね。

ポリフェノールには、水に溶けやすいという性質があります。作用するまでの時間は短いのですが、効果が長続きしないという特徴を持っています。摂取して3~4時間で効果が消えるという研究もあるので、こまめに摂取することが大事です。

ただし、ポリフェノールには脂肪の吸収を抑える働きがあり、甘いものと一緒に摂取すると、抗酸化作用が働きにくくなってしまいます。動脈硬化などを予防する目的でポリフェノールを摂りたい時には、コーヒーやお茶と一緒に甘いものを食べることは控えた方が良いでしょう。

また、コーヒーなどはカフェインの作用もあり飲み過ぎにも注意が必要です。

一度にたくさん飲むのではなく、間隔をあけてこまめに飲むのが上手な摂取方法といえます。植物が身を守るために生成されるポリフェノールは、皮や種、パプリカなどのワタの部分にも多く含まれています。野菜は皮や種など捨ててしまう部分にも注目して、日々の食卓に色とりどりの野菜を取り入れてみるのもポリフェノールを無理なく摂取できる方法のひとつです。

ポリフェノールは体内に蓄積できるものではないので、サプリメントなども利用しながら日常的に摂りたい成分です。日々の食生活が健康維持や健康増進の鍵ですね。

スーパーやコンビニなどで買い物をしていると「機能性表示食品」と書かれた商品を目にすることがあります。「機能性表示食品」は国の定めたルールに基づき、事業者が責任を持って食品の安全性と機能性を表示できる制度で2015年にスタートしました。

同じような言葉にトクホと呼ばれる特定保健用食品があります。トクホの場合は国で審査しますが、機能性表示食品は販売前に事業者が科学的な根拠などの必要な事項を消費者庁長官に届け出ることで、機能性を表示することができるものです。

食品の機能性とは「おなかの調子を整える」など健康の維持などに役立つ効果のあるものを指します。その食品の機能性を広告やパッケージに表示したものが機能性表示食品です。「一日当たりの摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量」「摂取の方法」「摂取する上での注意事項などの注意喚起事項」「事業者の連絡先」などが表示されています。

一部の例外はありますが、生鮮食品を含めたすべての食品が対象となっているので、目にする機会が多い理由です。

機能性表示食品は、具体的に含まれている成分や機能が表示されているため消費者が自分の目的に合った食品を選びやすくなるというメリットがあります。一般の食品などと比較することも容易なので、食品を選ぶ時の選択肢が拡がります。

機能性表示食品は、健康に役立つ機能が表示されていますがあくまでも食品です。治療を目的としていないことを覚えておきましょう。また「健康に良いから」と過剰に摂取してしまうと、却って健康に害を及ぼす場合もあるので過剰に摂ることは控えましょう。

気になる機能性や成分がある時には、消費者庁のホームページで機能性表示食品の届出情報を検索することができます。ポリフェノールを含む機能性表示食品は、主にサプリメントや加工食品が届出されています。届出情報の中には「表示しようとする機能性」の項目があり「体脂肪が気になる」「疲労感の軽減」「体温(末梢)の維持」など様々な機能性が掲載されています。

ポリフェノールに関してもリンゴ由来のものやショウガ由来のものなど詳しく掲載されているので参考にしてみるのも良いですね。

ポリフェノールは効果が長続きしないものなので、こまめに摂取することが効果的な成分です。お茶や果物にも多く含まれていますし、サプリメントやポリフェノールを含む加工品などからも手軽に摂取することが可能です。

サプリメントや加工食品の場合は機能性表示食品であれば、機能性が明確に表示されているので選びやすいですね。機能性表示食品を上手に利用して健康に役立てましょう。